Air-des工法-空気注入不飽和化工法-

地盤内に空気を注入することにより地盤を不飽和化させ、地盤の液状化強度を増加させる、世界初の画期的な液状化対策工法です。

概要


「Air-des工法」は、地盤内に空気を注入することにより地盤を不飽和化させ、地盤の液状化強度を増加させる、液状化対策工法です。
当社と国土交通省四国地方整備局、国立大学法人愛媛大学、東亜建設工業株式会社、株式会社不動テトラ、オリエンタル白石株式会社が共同で開発しました。
当社は、この工法の開発において、地盤への空気注入状況の評価解析(気液二相解析)を基にした設計法の開発や、施工中のモニタリング方法(比抵抗変化率の計測)の構築を主に担当しました。

Air₋des工法の原理


Air-des工法は、地盤内に空気を注入するという極めて簡単な作業により液状化対策を行う、世界初の画期的な工法です。注入した気泡が均一に地盤の間隙水に5~10%程度含まれるだけで、地盤の基本的な性質(強度、透水性、地震時の振動特性など)をほとんど変えずに液状化抵抗だけが増加します。

taisakuzengohi_zu.png

空気注入前後の比較図

遠心模型実験による効果の確認


緩い砂地盤の上に高さ2m、幅10mの盛土を造り、震度6強で加震させる実験を実施しました。
mutaisaku.png
無対策の地盤(液状化が発生)
taisakugo.png
Air-des工法により空気を注入した地盤

比抵抗モニタリングによる効果の確認



air-des_img2.jpg

Air₋des工法の特徴

  • 他の液状化対策法に比べて安価
    注入材料として大気中の空気を使用するので、他工法に比べて安価となります。
  • 施設を使用中のまま施工可能
    構造物直下の地盤を液状化対策でき、施設を使用したまま行えます。
  • 施工に伴う環境負荷が軽減
    注入材料として大気中の空気を使用するので、施工に伴う環境負荷を他工法に比べて軽減することができます。
  • 狭隘なスペースでも施工可能
    材料調合などのプラントを設ける必要がなく、設備設置用スペースが十分取れない狭隘な箇所でも施工が可能です。

お問い合わせ先

技術やサービスについてのご質問は、下記の総合お問い合わせ窓口で承っております。お気軽にご相談ください。