お知らせ

「日本地質学会論文賞」を受賞しました

舞鶴-小浜地域の地質:超丹波帯・丹波帯の地質構造発達史と上林川断層の横ずれインバージョン

2025年10月08日


nihonchisitsugakkaironbunshou.png
弊社、地質解析事業部 亀高 正男、杉森 辰次、永田 高弘、エネルギー施設統括部 岸本 弘樹、大阪支社 東 篤義、山根 博、魚住 誠司、桑島 靖枝ほか7名の共著論文が、一般社団法人日本地質学会から日本地質学会論文賞を受賞しましたので、お知らせいたします。

受賞論文

[地質学雑誌 2019年 125巻 11号 p.793-820]
亀高 正男*、菅森 義晃、石田 直人、松井 和夫、岸本 弘樹*、梅田 孝行、東 篤義*、山根 博*、杉森 辰次*、魚住 誠司*、永田 高弘*、松場 康二、桑島 靖枝*、岩森 暁如、金谷 賢生

* 大日本ダイヤコンサルタント株式会社



(抄録)
舞鶴-小浜地域の5万分の1精度の地質図を新たに作成し、上林川断層の破砕帯の観察結果などと合わせて、超丹波帯と丹波帯の地質構造発達史を検討した。超丹波帯は後期ペルム紀〜三畳紀(?)付加体の上月層・大飯層・氷上層に、丹波帯はジュラ紀付加体の周山・雲ヶ畑・灰屋・鶴ヶ岡・由良川の5つのコンプレックスと古屋層に区分される。これらの地質体は衝上断層によって境され、大局的には北に向かって構造的上位かつ古い地質体が分布するパイルナップ構造を形成している。超丹波帯および丹波帯は東西~北西-南東走向で西〜北西に傾斜した軸を持つ半波長数kmの褶曲構造を形成している。この褶曲構造を切って北東-南西方向に、左横ずれカタクレーサイト帯を伴う地質断層としての上林川断層が延びている。活断層としての上林川断層は右横ずれ成分が卓越し、より古い地質断層の一部が横ずれインバージョンによって再活動していることが判明した。

キーワード: Ultra-Tamba terrane, Tamba terrane, accretionary complex, Kanbayashigawa Fault, strike-slip inversion, geotectonic evolution, Maizuru and Obama districts




【お問い合わせ先】

~ 人と自然が微笑む社会へ ~
DNホールディングスグループ
大日本ダイヤコンサルタント株式会社 広報室
e-mail:info@dcne.co.jp
公式X:https://twitter.com/Dainippon_Dia
公式note:https://note.com/ne_pr


DNホールディングスグループ・IRメールマガジン無料配信中
配信をご希望の方は、下記の配信登録フォームより登録をお願いします。
URL https://www.dcne.co.jp/IR/mailmagazine/